



fiveとは
『 身体の声に、耳を傾ける
ストレッチサロン 』
こんなことありませんか?
身体のどこかが痛む。身体が硬い。
疲れやすい。
ネガティブなことばかり考えがち。
運動しても効果が出ない。続かない。
それは、身体の声に耳を傾けていないだけかも知れません。
five・モビリティケア® は、
貴方が気づいていない身体の声に耳を傾け、
心身が「良質」なる変容の
一途を遂げていく為の実践です。
身体の声を無視したまま、
それを無視したまま、闇雲に運動したり、
ストレッチやセラピーを受けても、
うまく行くことは滅多にありません。
これが、 five・モビリティケア® の結論です。
良質な変容の一途を遂げ、
より良い未来に進む為には、
身体の声に耳を傾けることが
欠かせないのです。





モーションチェックで、
身体の声に耳を傾け、相応しいステップを歩もう!




five・モビリティケア®の効果
健康寿命の延伸
美しい
プロポーション
痛みやコリ・不調の
ない快適な生活
睡眠の質の向上
美肌効果
ホルモンバランス
の改善
機能的な
アスリートボディ
至福の
リラックス状態
仕事や勉強の
パフォーマンスUP
健康体を目指す、さまざまなシーンで活用されています。




健康増進FITNESS
従来のトレーニングマシンやストレッチ器具にない、
モビリティとコアの強化を同時に可能にする健康増進器具として
数多くのフィットネスクラブに導入されています。




機能回復REHABILITATION
本国ドイツではfive・モビリティケア® の機能回復器具としての
性能が評価され、
理学療法士によるリハビリの現場でも
数多く使われています。




高齢者の方にも
最適ELDERLYCARE
超高齢化社会を迎え、できるだけ長く健康体を維持するための
画期的な運動器具として、five・モビリティケア® が
注目されています。

体力のない高齢者や
リハビリ中の人にも最適
five・モビリティケア® の大きな特長として、
高い安全性が挙げられます。
関節可動域の狭くなった高齢者やリハビリ中の人でも、
無理なく心地よいところまで筋肉を伸ばし、
少しずつ機能を回復させていきますので、
誰もが「動ける身体」になっていく喜びを実感できます。
木製の温もりのあるマシンは、
使う人の身長や手足の長さに応じて設定を変えられますので、安全かつ最適なポジションでケアできます。
現代社会だからこそ求められるfive・モビリティケア®

座る仕事の長い現代人は、人間が進化してきた過程では考えられない不自然な姿勢を強いられ筋バランスを崩したり、それによる身体の機能低下や痛みを引き起こすなど、さまざまな問題を抱えています。five・モビリティケア® は、人間が本来持っている自然な可動域まで筋肉を引き伸ばし、身体本来の機能を回復させ、立位立脚でしなやかに動ける自然体に回帰させます。
モビリティケア®はあなたの身体の
コンディションを高めます
モビリティケア®は人の動作の二大要素を大切にしています。
【モビリティ:関節群の動き】の調子を整えて【コア:体幹】を鍛えることで、
なめらかな動作を引き出し
あなたの身体のパフォーマンスを高めます。

人の日常は『動作(モーション)』によって成り立っています。そして、人の動作を構成するのは『モビリティ(関節群の動き)』と『コア(体幹)』です。 『モビリティ』は、動作のなめらかさや自由度に影響を与えると同時に、『コア』のしなやかさを保つうえでも非常に重要な役割を果たしています。 一方『コア』は『モビリティ』と協調して美しく正しい姿勢を維持しつつ、しなやかな動作を生み出します。このように『モビリティ』と『コア』は、 相互に作用し合うことによって、しなやかな動作のベースとなっています。 モビリティケア®は、「ストレッチ」と「コアトレーニング」それぞれの刺激を同時に身体へ作用させることにより、 『モビリティ』と『コア』を統合的に改善・強化する革新的なメソッドです。そして、このメゾッド(モビリティケア®) の効果を最も効率的に引き出すのが、fiveストレッチマシンのラインナップなのです。 従来のコンディショニングの概念を大きく変える『five・モビリティケア® 』が日本人のQOL(生活の質)を革新的にボトムアップします。
ストレッチや筋膜リリースより前に
やっておきたい
「モビリティケア®」
どうして、従来のストレッチや
マッサージと違うのか?
その理由はこちらから

because1
「快」と「不快」を聞き分け
不快」を無力化してしまう
動作整復法

because2
人間の自然な成長の仕組み
「動きの原型」

because3
「しなやかさ」とは、
「折れも倒れもしない木」
「快」と「不快」を聞き分け「不快」を
無力化してしまう動作整復法
赤ちゃんの動きの秘密
生まれたばかりの赤ちゃんは、「気持ちいい(快)」と「気持ち悪い(不快)」を本能で感じ分けます。そして、気持ちいいことを求めながら、気持ち悪いことをなくそうとする力を使って動いています。
こうして、赤ちゃんは気持ちいい動きを繰り返すことで自然に身体の中心(体幹やコア)が育ち、やがて立ったり歩いたりする動きができるようになります。この本能的な力を「先天的知性」と呼びます。
モビリティケア®とは?
モビリティケア®は、大人になるにつれて失いやすい「快」と「不快」を感じ分ける力や、赤ちゃんが自然に身につけていた身体の使い方をもう一度鍛え直すための新しい方法です。
このケアを行うで、痛みや病気を防ぎ、身体を健康にする力を引き出します。
また、身体を動かすすべてのトレーニングやエクササイズをより効果的にする基礎を徐々に作り上げていきます。

モビリティケア® の動きの原型
赤ちゃんの成長の流れ
赤ちゃんの身体の動き方は、上から下へ順番に発達していきます。たとえば、最初に首がしっかりして(首が座る)、次に腰が安定して座れるようになります。その後、はいはいをしたり、つかまり立ちをして、最後には歩けるようになります。この成長は、頭に近い部分から足の方へ、また身体の真ん中から手足の先へと進んでいきます。
自然な力で成長する仕組み
赤ちゃんは、首の動きを通じて「気持ちいい(快)」と「気持ち悪い(不快)」を感じ分けながら、それを基にして身体全体の動きを学びます。そして、気持ちいい動きを求めたり、気持ち悪い動きをしないようにすることで、自然に首をしっかりさせていきます。この力を「先天的知性」といいます。
モビリティケア®メソッド
モビリティケア®は、赤ちゃんが持つこの「先天的知性」を元にした動きの方法です。特に「首の動き」をとても大事に考え、これを身体全体の関節にも応用しています。この方法は、痛みをほとんど感じず、リラックスした状態で行えるため、どんな年齢の人にも使えるものです。また、身体だけでなく心にも良い影響を与えることが、多くの例で報告されています。

「しなやかさ」とは、
「折れも倒れもしない木」
通常の方法では限界がある
ストレッチや筋膜リリース、マッサージは、身体をほぐすのには役立ちますが、身体の奥深くにある筋肉を鍛えることはできません。その結果、強そうに見えても簡単に倒れてしまう「倒れやすい木」のような身体しか作れません。
筋トレやコアトレの問題点
一方で、一般的な筋トレやコアトレでは、筋肉を固めることに集中しすぎてしまい、身体を柔らかくしなやかに動かす力が育ちません。そのため、折れてしまいやすい「折れやすい木」のような身体になることがあります。
five・モビリティケア®の魅力
five・モビリティケア®は、「折れもしないし倒れもしない木」のような身体を目指します。これは、強さと柔らかさのバランスが取れた「しなやか」な身体を作るということです。そして、この柔軟性と強さが合わさった状態を、フレキシブルな美しさ(機能美)と呼んでいます。
本質的な機能美に近づくための方法
five・モビリティケア®は、この本質的な機能美に近づくための効果的な方法です。このメソッドを取り入れることで、私たちの身体と心が少しずつ良い方向に向かう道筋をサポートしてくれます。
